JALのプチ上級会員「JMB elite・JMB elite Plus」の全貌公開。JALカードを定期的に利用して、JALに定期的に搭乗すると数年後にはJALのサクララウンジが利用できるステータスが思っている以上に簡単に獲得できるって本当???しかもJALマイルの有効期限が3年→5年になる1
この記事では2024年に登場したJALの新ステータス「JMB elite・JMB elite Plus」を完全解説します!JALのライトユーザーでも目指すことができるけっこういいステータスだと思います!!
航空会社のステータスがあると、搭乗時に優先搭乗や手荷物の優先受け取りがあったり、ビジネスクラスのラウンジが利用できたりという大きな特典があるので、一度は航空会社のステータスを保有してみたいという方も非常に多いです。テレビ番組なんかでも、芸能人が航空会社のステータスを満喫している特集が放映されたりしますし、世の中でも非常に興味のある方が多いようです。
なかでも、ANAのSFC(スーパーフライヤーズ)、JALのJGC(JALグローバルクラブ)という2つのステータスを耳にしたことはないですか??
通常、航空会社のステータスというのは1年間の航空会社の利用状況に応じて、翌年1年間のステータスが決まります。1年ごとに更新となっており、搭乗回数が少ないと翌年には一般会員に戻ってしまいます。毎年毎年利用し続ける人だけが、航空会社のステータスを毎年毎年維持できるんです。が、ANAのSFC、そして、JALのJGCという2つのステータスは世界的には非常に稀な制度になっており、1度獲得すれば生涯にわたり航空会社のステータス会員でいることができるというのが魅力になっています。
が、このJGCの取得条件がなかなか厳しいんですよ・・・(どれくらい厳しいのかはあとで詳しく紹介します)。
が、JALは2024年にJGCよりはかなり簡単に取得できるプチステータス「JMB elite・JMB elite Plus」というものが設定されました。設定されると同時に、自動的にJMB elite・JMB elite Plusに昇格して、え?何これ?めちゃくちゃラッキー!!!ってなっている人もいるんじゃないでしょうかね。
この記事では、JMB elite・JMB elite Plusの取得方法・特典・メリットなどなどの全貌を完全公開します。比較的簡単に取得できるステータスなので、JAL利用者は狙う価値があるかも?というか、数年後には勝手に到達しているかも???
JALが2024年から新ステータスの生涯制度「JAL Life Statusプログラム」が開始!
まず、これまでJALには2つのポイント制度がありました。
- JALマイル
- FLY ONポイント(FOP)
です(eJALポイントというJALの航空券購入に利用できるポイントもあるのですが、ここでは省略します)。JALマイルはフライトで貯めたり、JALカードの決済で貯めたり、各種ポイントを交換して貯めることができるポイント制度で、JALマイルが貯まると特典航空券(いわゆる無料航空券)やAmazonギフト券や電子マネーに交換できる金銭的な価値が発生するもので、中でも特典航空券という制度が非常に人気となっています。1マイルの価値が使い方次第で2円にも5円にもなるという特典航空券の魅力に執りつかれている陸マイラーも多数います。
金銭的な価値があるのがJALマイルですね。
それに対してFOPというのは、一般的には知られていないかもしれませんが、JALにおけるステータスを決めるためのポイントになっており、JAL便(もしくはワンワールド便)に搭乗する毎に貯まるポイントで、FOPがある程度貯まるとJALの上級会員として優先搭乗やラウンジの利用ができるといった特典があります。FOPは暦年更新で、1年間で貯めたFOPにより、翌年のステータスが決まるという制度です。次の年にはまた0からスタートになるのがFOPというものです。優良顧客の印籠ですね、
そして、2024年からは3つ目のポイント制度が導入されています。
- JALマイル
- FLY ONポイント(FOP)
- Life Statusポイント
というものです。FOPとLife Statusポイントは少し似ており、どちらもJALにおけるステータスを決めるものです。最大の違いは、FOPは暦年制度のために毎年0からスタートして、翌年のステータスを決めるというものです。1年だけでもJALに搭乗しまくると、翌年のJALのステータスはかなり高いものが付与されたりします。が、その翌年はまた0からスタートです。それに対して、Life Statusポイントは生涯(正確にはJALマイレージバンクに加入してから)に渡り永遠と貯まるステータスポイントです。減ることはなく、一生涯に渡り永遠に増え続けます。なので、1年間にJAL便に搭乗する回数はそれほど多くなくても、人生を通してそれなりにJAL便に搭乗していれば、Life Statusポイントが貯まり、Life Statusポイントを基準としたJALのステータスが獲得できたりします。このLife Statusポイントによるステータスは1度獲得したら人生を通して上がることはあっても、下がることがなく、ずっと維持できるステータスというものになります。
なぜ、Life Statusポイントの話をしているのかというと、JMB elite・JMB elite Plusの加入にはLife Statusポイントを一定数貯めることが条件になっているからなんです。ということで、ここからはLife Statusポイントの貯め方と、何ポイント貯めればJMB elite・JMB elite Plusに加入できるのかじっくりと紹介していきます。
Life Statusポイントの貯め方まとめ。フライトやJALカードの利用、JAL PAYの利用などで貯まる。
では、まずLife Statusポイントの貯め方を整理しましょう。
ちなみに、JALマイレージバンクにログインすると、現在何ポイント保有しているかチェックできますが、このLife StatusポイントはJALの各種サービスを利用することで貯まります。ここが面白くて、なんとJAL便のフライト以外のJAL関連サービスでもLife Statusポイントが貯まるんですよ。
さて、どんなサービスの利用で、何ポイントのLife Statusポイントを貯めることができるのか一覧表にしておきましょう。
サービス名 | 指標 | 積算基準 | 加算Life Statusポイント数 |
---|---|---|---|
JAL国内線搭乗 | 回数 | 1搭乗 | 5 |
JAL国際線搭乗 | 区間マイル | 1,000区間マイル | 5 |
JALカード | マイル | 2,000マイル | 5 |
JAL PAY | マイル | 500マイル | 1 |
JAL MALL | マイル | 500マイル | 1 |
JAL Wellness&Travel | 登録期間 | 1カ月 | 1ポイント |
JALでんき | マイル | 1マイル以上 | 1ポイント |
JAL機内販売 | マイル | 100マイル | 1ポイント |
JALパックツアー国内 | ツアーマイル | 利用1回 | 1ポイント |
JALパックツアー海外 | ツアーマイル | 利用1回 | 3ポイント |
JALふるさと納税 | 寄附額 | 5万円 | 1ポイント |
JAL PAY両替 | 両替マイル | 300マイル | 1ポイント |
JAL ABC | マイル | 200マイル | 1ポイント |
JAL住宅ローン | 融資実行 | 融資実行 | 20ポイント |
JALの資産運用 | 口座開設 | 1口座 | 1ポイント |
JAL光 | マイル | 1マイル以上 | 1ポイント |
JALでkariteco | マイル | 1マイル以上 | 1ポイント |
JAL株主 | 保有株式数 | 100株以上 | 2~50ポイント(詳細こちら) |
となっており、Life Statusポイントはフライトだけではなく、JALカードやJAL PAYの利用でも貯まりますし、JAL関連の対象サービスの利用で幅広く貯まります。メインになってくるのは、やはりJALのフライトとJALカードにはなっています。
例えば、JAL国内線に搭乗するとどの路線でも片道で5ポイントなので、往復で10ポイントになります。JAL国際線搭乗だと、1,000区間マイル毎に5ポイントなので、東京=サンフランシスコは片道で5,130マイルなので25ポイントが貯まるという計算になります。JALカードの利用だと、2,000マイル毎に5ポイントです。JALカードは、ショッピングマイルプレミアムに加入している場合には、100円=1マイルなので、20万円=2,000マイルということなので、20万円のカード利用毎に5ポイントが加算されるというような計算になってくるということです。その他、もろもろのJAL関連のサービス利用で、Life Statusポイントが貯まります。年にJAL国内線を2往復し、年にJAL国際線で1度海外旅行に行き、毎月20万円をJALカードで決済すると年間でおよそ100ポイントほどが貯まるというようなイメージです。
Life StatusポイントによるJMB elite・JMB elite Plus取得条件・特典まとめ。
さて、Life Statusポイントは様々なJAL関連のサービス利用の場面で生涯貯まり続けるわけですが、Life Statusポイントが何ポイント貯まると、どんな特典があるのか知りたいですよね。では、特典を整理していきます。
上記のように250ポイントから特典があり
- 250ポイントでJMB elite
- 500ポイントでJMB elite Plus
- 1,500ポイントでJGC(JGCにも数ランクの分類あり)
となっています。あれ?250ポイントでJMB eliteのステータスがもらえるの?って思った方もいると思うのですが、そうなんです。250ポイント貯めるだけでJMB eliteのステータスが付与されるんですよ。先ほど「年にJAL国内線を2往復し、年にJAL国際線で1度海外旅行に行き、毎月20万円をJALカードで決済すると年間でおよそ100ポイントほどが貯まる」と書きましたが、そうなんです、250ポイントくらいなら、JALのディープユーザーじゃないくても、ライトユーザーでも数年で到達することも可能なんですよ。JALカードの利用を毎月20万円するだけでも、毎月5ポイントのLife Statusポイントが貯まるので、50ヶ月後(4年と少し)には250ポイントなんですよ。JMB eliteのステータスは誰でも目指すことができると言っても過言ではないでしょう。
ちなみにですが、JALのフライト分のLife Statusポイントは2023年以前のものもカウントされるので、JALマイレージバンクにログインすると、すでにLife Statusポイントがけっこう貯まっている人もいると思います。一度チェックしてみてくださいね!すでに250ポイントに到達しているかもですよ!!!!
Life Statusポイント250ポイント~JMB eliteでJALのラウンジ利用が可能になる。
さて、250ポイントのJMB elite、500ポイントにJMB elite Plusってどんなメリット・特典があるの?ってところが気になりますよね。大した事ないんじゃないの?って思うかもですが、これがなかなかの魅力なんです。
まず、250ポイント、そして500ポイントの時点でJMB elite、JMB elite plusにステータス申請が可能になります。このステータスを利用すると何ができるのかというと、
- JMB elite:年2回のサクララウンジ利用など
- JMB elite plus:年6回のサクララウンジ利用など
ということで、JAL便に搭乗する際にJALのラウンジが利用可能となります(国内線でも国際線でも可能)。これはかなりのメリットですね。JMB eliteに1度でも到達すれば、回数制限はあるものの、生涯にわたりJALのサクララウンジを利用できるわけですからね。特に国際線のサクララウンジは、ビュッフェスタイルで食事が楽しめたり、シャワールームがあったりと非常に豪華です。
250ポイントなら、人生で達成することが可能な人も多いと思うんですよ。国内線に搭乗すると往復で10ポイントなので、25回旅行に行けば250ポイントに達するわけですよ。また、JALカードで決済をすると、20万円のカード利用毎に5ポイント貯まるので、毎月20万円なら年間60ポイントが貯まります。JALカードだけでも5年ほどで250ポイントに達するので、だれでも目指すことができる無理のないレベルに設定されているところが非常に嬉しいですね!!
ただし、1つ大きな注意点があり、JMB eliteの申請の条件が
所定のLife Status ポイント数に到達された、JALカード*本会員
- 対象カード:JALカード CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ
となっており、250ポイント貯めることだけではなく、CLUB-A以上のJALカードを保有していることが条件になっており、年会費1万円ほどするようなクレジットカードの保有が必須となってきます。
JMB eliteの250ポイントに達成した!!!という方は、達成後でもいいので上記のカードを発行するか検討してください。発行すれば、晴れてJMB eliteに申請できますよ!!
Life Statusポイント250ポイント~JMB eliteでJALマイルの有効期限が5年になる。
そして、2024/12/19にJMB elite以上のステータスを保有している方は、2025年に獲得したJALマイル分移行は、JALマイルの有効期限が3年→5年になるという特典が追加発表になりました!!
ということで、JMB eliteのメリットはサクララウンジ利用だけでなく、マイルの有効期限が5年になるというけっこう大きなメリットまで追加になりました。これはいい!!JALに搭乗する機会がある人、JALカードを利用している人は是非JMB eliteの250ポイントを目指してみてくださいね!!!非常に嬉しいプチステータスだと思います!!!
Life Statusポイント1,500ポイント達成で、JALグローバルクラブ(JGC)に加入できる。
そして、次はハードルが上がるのですが、JGC(JALグローバルクラブ)の話も軽くしておきましょう。
Life Statusポイントが1,500ポイント以上になると、「JALグローバルクラブ会員(JGC)」に加入することが可能です。ここまで来ると、特典が本当に豪華で、JGCは生涯に渡りJALの上級会員になることを意味し、主な特典としては、
- 初回搭乗ボーナスマイル(毎年初回の搭乗に3,000ボーナスマイル加算)
- 搭乗ボーナスマイル(フライトマイル+35%)
- 会員専用予約デスク
- 優先キャンセル待ち
- 優先搭乗
- 専用カウンターでのチェックイン
- 受託手荷物無料許容量の優待
- プライオリティバッゲージサービス
- JGCオリジナルのバッゲージタッグ
- サクララウンジの利用(回数は無制限で、かつ同伴者1名も可)
- ワンワールドのサファイアステータスの付与
- JGC家族会員も同等の特典
があります(JAL公式サイトでJGC全特典確認はこちら)。本当に上級会員というに相応しいような特典ばかりで、サクララウンジも回数無制限でJAL便(正確にはJAL便だけではなく、ワンワールドのどの便でも)に搭乗する度に国内線でも国際線でも利用できますし、また同伴者1名も利用可能です。そして、ワンワールドのサファイアステータスも付与されるので、キャセイパシフィック航空やブリティッシュエアウェイズなどなどのワンワールドの航空会社を利用する際にも優先搭乗やプライオリティパスサービス、各空港のビジネスクラスラウンジが利用可能にもなってきます。また、個人的に嬉しいのは専用カウンターでのチェックインや、プライオリティバッゲージサービスです。空港でチェックインが大行列の時なんかでも、JGCなら専用チェックインカウンターがあるので、待ち時間がめちゃくちゃ少ないんです。またスーツケースを預ける場合でも、プライオリティを書かれたタグをスーツケースにつけてくれて、これがついていると着陸後に優先的にスーツケースが出てくるんですよ。なんか自分のスーツケースがなかなか出てこないな・・・って人はよく最初に出てくる荷物を見ておいてください。プライオリティと書かれたタグがついたものばかりが優先的に出てきているのがわかると思います。専用チェックインカウンターもプライオリティタグも時間の短縮になるのが、めちゃくちゃありがたいんですよね。これらの特典を半永久的に利用できるのがJGCです。凄すぎませんか???
なお、JCGに加入するに際しても、「JALカード CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ」の保有していることが条件になっており、1,500ポイントを保有したあとでもいいので、上記のカードを保有しておく必要があります。保有していると、そのJALカードをJGCカードに切り替えることが可能になります。
これがJGCカードですね。1,500ポイント貯まると、このクレジットカードを保有することができるんです。欲しくなりますよね笑。
また、JGC会員の凄みの1つにもなるのが、JGCカードの家族カードですが、
本会員の保有Life Status ポイント数が1,500ポイント以上の場合、本会員と生計を同一にする「配偶者」、「ご両親」、「18歳以上のお子さま」はご自身の保有Life Status ポイント数にかかわらず、ご希望に応じて家族会員としてご入会いただけます。JALグローバルクラブやJALカードのサービス(一部対象外)なども本会員と同様のサービスをご利用いただけます。
という点です。これスゴイこと書いていませんか?なんと、JCGカードの家族会員は、Life Statusポイントが1,500ポイントに到達していないとしても、JGCカードの家族カードを保有することができ、家族カード保有者もJGCと同等の特典が利用できるんですよ。つまり、サクララウンジの利用、優先搭乗やプライオリティパスサービス、ワンワールドのサファイアステータスの利用が可能なんです。これめちゃくちゃ強烈ですよね。
ただし、JGCカードの家族会員の年会費は、JGC本会員と同じになります。通常のJALカードの場合には、家族カードは本会員より年会費が安いです。JAL CLUB-Aカードの場合だと、年会費は本会員が11,000円、家族カードが3,850円ですが、JGCのCLUB-Aカードの場合には家族カードも年会費は11,000円になります。それでも、JGCの特典が利用できることを考えると格安すぎると考えていいのではないでしょうかね。
さて、Life Statusポイントの1,500ポイントですが、達成にはそれなりの?かなりの?ハードルがあります。簡単に指標を示すと、
- JAL国内線搭乗を300回で1,500ポイント
- JALカード6000万円決済で1,500ポイント
という感じです。さすがにJGC取得のハードルは高いものにはなっており、10年や20年の期間が必要になることが多いでしょう(一部の高額所得者はJALカードをひたすら利用すれば、フライトが0でもいいので、1年で容易に達成なのかもしれませんが・・・・)。そして、ハードルが高いからこそ豪華な特典があるのがJGCなんです。JGCに興味が出た方は、是非下記の記事もよんでみてくださいね!!!
以上、JMB elite・JMB elite Plusの話を中心に、少しJGCの話をまとめました。JMB elite・JMB elite Plusは2024年から導入されたプチステータスで、比較的簡単に取得できるステータスでありながら、JALのラウンジを生涯利用できることになるので、ライトユーザーにはかなり嬉しい特典になっているのではないでしょうか。ぜひJALマイルで特典航空券での旅行と合わせてお楽しみください!!!
すけすけさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。友達に惑わされていました。自分が楽しいかや自分が納得しているかという点が一番大事ですね。
確かに期間制限がなく勝手に溜まっていくというのはゲーム感覚で楽しいですね。
これからもコツコツと続けていきます。
ありがとうございました。
すけすけさんこんにちは。
私も関西在住で、参考になるブログをいつもありがとうございます。
まずはJMB elite plusを目標に頑張っています。
年6回のサクララウンジ利用に関してなのですが、友達にJMB elite plusを目指しているという話をしたところ、あまりメリットはないのではないかと言われていましました。
国際線利用時にサクララウンジが利用できるのは、長時間フライト前にカレーを食べれたりとメリットがあるかと思ったのですが、長時間フライトであればそもそもプレミアムエコノミーで予約するためサクララウンジは利用できるからメリットはないのでは?とのことでした。
確かにエコノミークラスで予約をした際にサクララウンジを利用できることはメリットかもしれませんが、一番大事な国際線をエコノミーで予約して、JMB elite plusの恩恵を受けるというよりは、少し金額が上がりますが、プレミアムエコノミーを予約した方が、何かとシンプルなのかとも思ってしまいました。
ビジネスクラスの予約は流石に金額的に手が出ませんが、プレミアムエコノミーであれば、頑張ればなんとか手が出せる金額かと思います。(往復で12−15万円up程度)
そもそもプレミアムエコノミーの航空券を自力で買える人には、JMB elite plusはあまり魅力的ではないという認識であってますでしょうか?
ご意見いただけますと幸いです。
NYに行きたいさん
まず、何にメリットを感じるのかは人それぞれだと思います。サクララウンジが使えるようになることが嬉しいひともいれば、サクララウンジに興味がない人もいると思いますし、そもそもビジネスやプレエコだサクララウンジを使える人には無関係ですし。友人にはメリットがなくても、ご自身にはメリットがあるかもしれませんし、まずはその点の判断が大切かなと思います。僕の友人ではかなり喜んでいる人もいますかね。
その上で、JALカード利用、JALのフライトを利用しているうちに知らず知らずにライフステータスポイントが貯まってしまうのはものでもあるので、ゲーム要素もあり楽しいものではあると個人的には思っています。