陸マイラーが生涯ANAの上級会員を継続するには、SFCしかない。だから、「SFC修行」を行う。スーパーフライヤーズカード完全解説。
このクレジットカード、普通のANA JCB ワイドゴールドと少し券面が違いますよね?
「SUPER FLYERS」の文字
「STAR ALLIANCE GOLD」の文字
が黒塗りで目立つように印字されています。
このカードを持っているとANAの上級会員サービスを受けることができます。
スーパーフライヤーズカード「SFC」
と呼ばれているものです。
このカードは基本的に、一度手に入れると年会費さえ払えば、生涯持つことができるので、半永久資格的にANAの上級会員になることができてしまうのです。
特殊な形のANAの上級会員なんです。ANAの上級会員であるプレミアムメンバーの「ダイヤモンド」「プラチナ」「ブロンズ」は1年更新です。
が、、、「SFC」のみが一度獲得すれば、半永久的に継続するANAの上級会員なのです。
スーパーフライヤーズの全貌を完全公開します。あなたのきっと憧れるカードです。
どうすればSFCに申し込みできるのか?取得条件は?
SFCの取得できる条件・方法は2つです。
- ANAのプラチナメンバー以上になる
- ミリオンマイラーになる
どちらかで申し込みをする権利ができます。
ミリオンマイラーは現実的ではありません。スターアライアンスでの総飛行距離が100万マイルを超えたANAマイレージクラブ会員に与えられる資格です。羽田ホノルルが片道で4000マイル弱ですからね。100往復以上必要です。
なので、ANAプラチナメンバー以上になってSFCを手に入れる人が大半です。プラチナメンバーになる条件は年間(1月〜12月)にプレミアムポイント”PP”を50,000以上(内ANAで25,000以上、残りはスターアライアンス便でもOK)貯める必要があります。
PPは飛行機に乗るとマイルとは別にもらえるポイントです。マイルのように、持っていれば特典航空券に使えるような金銭的な効果は一切ありません。ただ、ANAマイレージクラブ会員のステータスを決定するためだけの数値です。
ちなみに、羽田那覇のプレミアムクラスに搭乗した場合の片道でもらえるマイルとプレミアムポイントは下記です。
プレミアムポイントは往復で6704。5万ポイントには、8往復が必要な計算になります。
プラチナメンバーは一年更新です。プラチナメンバーの間にSFCを申し込みをしないといけません。一度プラチナメンバーから一般会員に落ちてしまうと、申し込みをすることはできません。再度、プラチナメンバーにならないと申し込みできません。
プラチナメンバー(ダイヤモンドメンバー)の期間中のみ申込が出来るのが「SFC」です。
SFCはクレジットカード。年会費は追加で必要。
SFCは現在8種類あります。
SFCという上級会員のサービスは、クレジットカードに付帯されるサービスです。つまりクレジットカードを申し込みする必要があります。
万が一審査落ちすると、せっかくプラチナメンバーになったのに、SFCが手に入らないということもあり得ます。そんな目にあったという話を実際に聞いたことはないですが、、、。
なので、SFCを申し込みする場合は、まず元となるANA VISAワイドゴールドカード等のANAカードを先に持っておく方が無難です。そうすると、ANA VISAワイドゴールドカードから、ANA VISAワイドゴールドカードのSFCに切り替えなので無条件に発行できると考えていいでしょう。
ただし、通常のANA VISA ワイドゴールドカードよりSFCはカードの年会費が1000円+税だけ上がります。言い方を変えると、一度SFCを取得すれば、1000円+税を払い続けることでANAの上級会員で生涯居続けることができます。
自分の場合は、メインカードとしてANA VISA ワイドゴールドカードを利用しているので、プラチナメンバーになることができればSFCは取得できるということになります。切り替えのみですので。
元となるカードをどれにするのかは、個人個人の趣味によるところがありますが、自分は還元率が高い割に、年会費は低めに抑えられているANA VISA ワイドゴールドにしています。その他、全ANAカードの解説記事も是非読んでみて、どれが自分には一番合うのか是非検討してください。
SFCの8つの絶大な特典・メリットを総整理
ANAの上級会員には
- 一年更新のダイヤモンドメンバー、プラチナメンバー。ブロンズメンバー
- 生涯継続のSFC
があります。
SFCはプラチナメンバーとほぼ同等のサービスを受けれますという感覚でいいと思います。比較表にしてまとめておきます。
ダイヤモンド | プラチナ | ブロンズ | SFC | |
---|---|---|---|---|
必要PP | 10万 | 5万 | 3万 | プラチナ以上で申し込み |
ANAラウンジ | ANA SUITE LOUNGE | ANA LOUNGE | マイルでの利用可 | ANA LOUNGE |
プレミアムエコノミーへ変更 | あり | あり | – | あり |
国内線予約優先 | あり | あり | – | – |
空席待ち優先 | あり | あり | あり | あり |
特典航空券優先 | 国内線、国際線共あり | 国際線のみ | – | 国際線のみ |
優先チェックイン | あり | あり | – | あり |
手荷物優先受け取り | あり | あり | – | あり |
専用保安検査場 | あり | あり | – | あり |
優先搭乗 | あり | あり | – | あり |
アップグレードポイント | あり | あり | あり | あり |
フライトボーナスマイル | 115-130% | 90-105% | 40-55% | 35-50% |
マイルの期限延長 | あり | – | – | – |
SKYコインへの倍率 | 1.7倍 | 1.7倍 | 1.7倍 | 1.6倍 |
プレゼント | あり | – | – | – |
スターアライアンスステータス | ゴールド | ゴールド | シルバー | ゴールド |
SFC申し込み | 可 | 可 | – | – |
こう見ると、やはりSFCはプラチナメンバーとほぼ同等のサービスを受けれると考えてよさそうです。具体的なSFCで受けれるサービスを少し見てみます。
ちなみに、陸マイラーに人気なポイントは3点だと思われます。
- 特典航空券の優先予約
- ANAラウンジの利用
- スターアライアンスゴールドメンバー
この3点がSFCの最大の人気ポイントだと個人的に思っています。一つ一つ、どんなメリットなのか紹介しておきます。
スポンサーリンク
①ANAラウンジ
スーパーフライヤーズ会員(SFC会員)になると、「ANA LOUNGE」が利用できます。(ダイヤモンドメンバーのみ利用できる「ANA SUITE LOUNGE」というものも存在します。)
こんな感じです。ここでゆっくり過ごしながら搭乗時間を待ちます。
こんなバーカウンターからドリンクと軽食も持ってきて、ゆっくりしながら搭乗時間を待ちます。
海外旅行前の幸せなひと時ですね。空港が楽しくなります。
ANA LOUNGEの利用体験談は下記もどうぞ。シャワーもあり快適です。
②プレミアムエコノミーに変更
これかなりお得ですね。搭乗時に空席があればエコノミークラスからプレミアムエコノミーに無料で変更してもらえるみたいです。
ビジネスクラスほどではないですが、足も十分に伸ばせます。エコノミークラスとはぜんぜん違いますよね。これが無料で変更。さすがSFCです。
なかなかプレミアムエコノミーのある機材に、エコノミークラスで搭乗する機会がない(陸マイラー活動でしっかりマイルを貯めているので、海外はビジネスクラスで搭乗できてしまっています)ので個人的に利用するチャンスは少ないかもしれないですが、非常に嬉しいサービスであることは間違いないです。
(注)こちらの無料アップグレード制度は、2019/9/30で廃止になります。代わりに、2019/4/1搭乗分よりプレミアムエコノミーの特典航空券で予約開始になります。どっちがいいのか価値観により異なるとは思いますが、個人的にはANAマイルでプレミアムエコノミー特典航空券が取れるのは嬉しいです。
③国際線特典航空券優先予約
これが個人的に一番ほしい特典です。
せっかくマイルが貯まってて、日程を確保しても特典航空券に空きがないとマイルを貯める意味がないです。一般会員に解放されている特典航空券の枠と、SFC会員に解放されている枠の数は全然違うみたいです。(ダイヤモンドメンバーはさらに解放枠が広いとの話もあります。)
羽田-ホノルル路線はANA国際線で特典航空券が最も取りにくい路線ですが、一般会員にはビジネスクラスは2席しか解放していないと聞きます(去年、自分はよく取れたな、、)。これがプラチナ、SFC会員だと4席、ダイヤモンドだと6席解放されているとか。ただ、ANAがそれぞれステータスに応じての解放枠数を公表しているわけではないので詳細は不明です。
公表できないくらいの差があると個人的に思ってます。
追記:SFC発行後に、SFCと一般会員でどれくらいの差があるのか調べた記事はこちら。是非、参考にしてください。
④優先チェックイン&⑤専用保安検査場
特別な場所でチェックインして、特別な場所から保安検査場に行けるようです。特に、国際線の保安検査場はバカ混みするときがありますよね。あれを横からスルスルーっと入っていけます。
⑥手荷物受け取りの優先サービス
スーツケースにこんなタグをつけられます。このタグが付いてる荷物は、空港で優先的に早く荷物出てきます。
旅行の行き先に着いたら、少しでも早く活動したい自分のようなセッカチな人間には非常に嬉しいです。
また、帰国時も、「すぐに荷物出てきたら10分後の特急に乗れる!これ逃すと40分待ちや!」みたいなときないですか?笑。
⑦アップグレードポイント
SFC会員になるとPPに応じてアップグレードポイントというものをもらえます。
さて、このポイントの使い道ですが、多岐にわたります。
- 国内線普通席→プレミアムクラス 4ポイント
- 国際線エコノミー→ビジネス 10ポイント
- ANA SKY コインに交換 1ポイント=1000SKY コイン
等々があります。お得ですね・・・・。一般会員にはないサービスを色々と受けれますねーーー。
⑧スターアライアンスゴールドメンバー
そして、実はかなりおおきいメリットがこれ。SFCを所有していると「スターアライアンスゴールドメンバー」の資格も与えられます。
これがあればユナイテッド航空でも、シンガポール航空でも、ルフトハンザドイツ航空でも上級会員なんです。このステータスも生涯継続です。すごいの一言ですね。
他にも多数SFCの特典がありますので、興味ある方は下記の公式リンクチェックしてみて下さい。
スーパーフライヤーズ会員の特典|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ
隠れた大きな特典。家族カードもSFCにランクアップできる。
そして、SFCの隠れ特典です。
本人カードがSFCにランクアップすると、家族カードもSFCにランクアップすることが可能です。二人同時にANAの上級会員になれてしまうのがSFCの隠れ特典です。
家族もSFC会員に自動的になれるので、自分が搭乗せずに家族カードを持ってる妻だけが搭乗する場合でも上記のサービスを受けることができてしまいます。これがあると、家族四人で旅行に行くときとか便利です。カード1枚につき、ANAラウンジは2名が入れます。2枚あれば、4人で入ることができたりします。これは嬉しいですよねー。
ただし家族カードの発行には年会費が追加で必要です。ANA VISA ワイドゴールドSFCなら、8,100円です。これを高いと思うかどうかはあなた次第です。個人的には激安サービスと思っています。
スポンサーリンク
SFC修行&マイル修行とは??
陸マイラーは、仕事で飛行機に乗るわけではないので、毎年ANAの上級会員であるダイヤモンドメンバーやプラチナメンバーを継続することは困難です。
なので、年会費は毎年1000円ほど追加で払う必要がありますが、SFCを取得して一生ANAの上級会員になるという方法に大きなメリットが生じてきます。一度取得してしまえば、後は年に2・3回飛行機に乗るだけの人でも、毎回ANAの上級会員としてサービスを受けることが半永久的に可能です。上記のような特典を毎年1000円で享受することができるというお得すぎるカードなのです。
ビジネスで日常的に飛行機の乗りまくっているような人は、ANAダイヤモンドメンバーやプラチナメンバーを自動的に更新してるのでSFCを取得していない人も多数います。
さて、先ほど書きましたがSFCを手に入れるには、50,000PPが必要です。羽田那覇のプレミアムクラスを8往復です。
これ金額で言うと、
こんな感じです。
片道が約5万円とすると、8往復で80万円の費用が必要になるんです。
これを、無理矢理達成するのが「SFC修行」です。ただただ、SFCを取得することだけを目的としてひたすら飛行機に乗るという。本当に修行です。もちろん費用もそれなりにかかります。マイル修行なんて総称で呼ばれることもあります。
羽田から那覇に行き、30分後の同じCAさんたちが乗った便で那覇から羽田に戻る。
現地では、空港の外にも出ない。食事を取るわけでも、誰かに会うためでもない。ただ、飛行機に乗ってお金を使って、PPを貯める。
そんなことをしてる人々がいます。えらいお金のかかる贅沢な趣味です。
なぜ、こんな趣味のような世界に入っていく人が多数いるのかと言うと、陸マイラー活動をしているとマイルがかなり貯まってしまうことが原因です。
とか
とか
だいたいこんな流れでSFCが欲しくなります。マイルが貯まりすぎた人々の行く末が修行です笑。
ブログ書いてる人々の中には、ブログのネタがほしくてSFCを取得している人々もいると思います。ちなみに、SFC修行はまだ可愛いもんです。取得できたら、一生ANAの上級会員というメリットもありますし。一年更新のダイヤモンドステイタス(10万PP必要)を維持するために「ダイヤモンド修行」を毎年飛行機に乗ってしている人もいます。
さらに、上には上がいるもので、自分の知り合いには、ダイヤモンドステイタスを持ってるのに飛行機が好きすぎて、まだ飛行機に乗ってる「本当の修行僧」もいます。不思議な世界です。
スポンサーリンク
SFC修行に必要なコストは平均いくらか。費用を抑える方法。
さて、SFC取得のためにはお金がかかるのですが、先ほどの例では80万円と書きましたが、日程や行き先等でかかる費用は変わってきます。
50,000PPを50万円で取得できたら、まずまず優秀と世間では言われています。1PPあたり10円というのが目標になってくると言われています。1PPあたりに必要な金額は「PP単価」と呼ばれています。「PP単価」の安い路線で飛行機に乗るってのがSFC修行の定番です。
が、これをやろうとするとかなりの自由が必要になります。安い便を探して、そこに自分の日程を無理矢理合わせて行くということになります。なかなか全員に共通した修行計画というものが存在しないのが現実です。
そして、このプレミアムポイント(PP)は無料の特典航空券でのフライト時にはもらえません。有償航空券で搭乗のときにしか付与されないポイントだということは知っておきましょう。
SFCを取得するにあたり、全員共通して一致している意見としてあるのは
費用を安く抑えたい
という点でしょう。費用を安く抑える方法として陸マイラーが利用している手順は一つです。
①マイルを貯める
”陸マイラーが年間30万ANAマイルをどう貯めたのか 総論編” – すけすけのマイル乞食
②マイルをANA SKY コインに交換する
ANA SKY コインの有効性・価値・使い方。マイルは特典航空券にするのが得なのか。 – すけすけのマイル乞食
③ANA SKY コインで航空券を購入する
この手順です。
実はマイルでそのまま特典航空券を予約すると、プレミアムポイントがもらえないのですが、一度ANAマイルをANA SKY コインに交換します(1マイル=1.6ANA SKY コインに交換可能)。
そして、ANA SKY コインで有償航空券を購入します。
この方法だと、マイルを利用して間接的にPPを貯めることが可能なんです。
自分の場合は年間に30万マイル、妻と合わせるとファミリーマイルとして60万マイルほど年間に取得しています。これをANA SKY コインにすると約100万円相当分(60万×1.6倍)の航空券を購入することができます。十分にSFC修行の費用は賄えてしまいます。SFC修行の総コストは人によって、30万円~80万円程度と大きく差が出ますが、マイル→ANA SKY コインを利用して持ち出しを少なくして修行を終えたいという点では陸マイラーに共通点があると言えます。
マイルは誰でも貯めることができるので是非貯めましょう。
ANAマイルの貯め方は下記参照して下さい、修行開始前に読んでくださいね。
あなたも一生のステータス「SFC」どうですか???
家族連れ、子供持ちのSFC修行
陸マイラーブログ書いてる人々は、SFC修行を当然の様に記事にして、PP単価が低い便を探して乗っているようなブログを書いている方が多数おられますが、自分はものすごく不思議に思って見ています。
「みんな仕事は??」
「嫁は文句言わない??」
仕事は無理矢理調整するとしても、嫁の調整は我が家では半端なく難しいです。一生の問題に発展する可能性があります笑。なぜひたすら飛行機に乗るのか嫁に説明して、素直に納得してもらえたらいいのですが、なかなかそれは難しいです。
ブログを書いてるだけで、「ピコピコはやめて、子供と遊んでやりなさい。」と至極当然のことを言われます。
読者の中にも、きっと家族の理解がなかなか得られない人も多いと思います。
そもそも、陸マイラー活動が変な目で見られる。
家族がソラチカの発行をしてくれなくて困っている。ありえますよね。
クレジットカードが毎月届いたり、FXの口座を10個開設したり、なぞのドリンクやフリスクを夜中にコンビニに買いに行ったり。変な目で見られるのも少しわかります。
幸いにも、我が家はその点は自分の趣味として認めてもらっていますが、SFC修行はやばい雰囲気です。
我が家で、陸マイラー活動が認められているのも、マイルのおかげで毎年ビジネスクラスで海外旅行に行っているからだと思います。なので、家族が陸マイラーをなかなか認めてもらえない場合は、どうにか一度特典航空券を取得して美味しい思いをすることが必須です。
「家族の壁」は下記記事も読んでみて下さい。割と、多くの方に共感いただきました。
となると、自分がSFCを取得するには、自由がかなり制限された中で、コストを度外視して取得する。ということが必要になります。
具体的に言うと、家族全員を引き連れて、旅行に行きながらPPを貯めて、プラチナメンバーになって、SFCを取得する。そんな流れになりそうです。すごいコストになりそうな予感です。
が、チャレンジしましょう。幸いにも、来年2度ほど仕事等で海外に行くことが決まっています。少し計算してみたら、自動的に25000PPは獲得できそうな雰囲気なんです。
理想としては、家族の分の飛行機はマイルで特典航空券を利用して、自分の分だけはチケットを購入してPPを貯める。しかも購入はマイルをスカイコインに代えて、自分の財布は傷まないようにする。
できる限りコストを抑えるにはそれしかありません。
陸マイラーとして、妻と合わせて年間60万マイルほど貯まるので、コストの面では「自腹で払う金額なし」は十分に可能です。まさに陸マイラーだからできることです。
とにかく、嫁が不機嫌にならないこと。これが一番の課題になりそうな自分のSFC修行です。2017年に取得目指しまーす。
さて、「SFC修行」をテーマにしたブログには
①如何にPP単価を、コストを安くSFC修行を終えるのか
という内容で非常に勉強になるブログが多数存在します。
が、自分にはこれは難しいので、
②家族・妻の理解を如何に得ながらSFC修行を終えるのか
ということを当ブログの1つのテーマにしたいと思います。
家族連れ、子連れには色んな面で制約が生じるでしょう。きっと自分と同じ環境下に置かれる人も多数いると思います。自分も、みなさんも挫折しないことを祈ります笑。
今後は、SFC修行に限らず、家族向けの記事も提供できたらいいなと考えています。
追記:2017/8/12 SFC修行を終えて、念願のプラチナメンバーになりました。
こんばんは。
楽しいブログを見つけて嬉しく思います。
私は2007年修行の解脱組、SFCも2007年から足掛け13年も所持しています。気が付けば13年、という感じです。
私自身は金属や紙類なんかを主とした取り扱いを行う流通の仕事をしていますが、飛行機を使うような出張は全くなく、自腹でのへそくり修行でした。
当時はまだ50回搭乗で15000PP(プラチナポイント)でもプラチナステータスになれましたので、私はそっちで行きました。というよりこれこそが「修行の王道」でした、当時。
岐阜県在住ですが、名古屋から福岡に飛んで、福岡と対馬を5往復して名古屋に帰って来たり、当時は毎日運行だった「ムーンライトながら」という夜行快速に乗って羽田→八丈島→大島→羽田を1周、そのまま羽田と伊丹を往復して東京から岐阜へ列車で帰る、なんてことしてました。
SFCはいいですよね、ええ。
海外にいっても、スターアライアンス系の飛行機をみるとアウェイではなく「ホーム」に見えるのが堪りません。先日というか5月24日、特典航空券でA380の初便でハワイに現地1泊2日で行けました。SFCだから何とか取れたのかな、とは思っています。往路はA380のプレエコ、復路はB789のビジネスでしたので、運もあるかもしれませんが、やはりSFCで良かったと思いました。
SFCのメリットは管理人様と同じく「ラウンジ」かなと思います。お腹が弱い私はトイレが近く、ゆったり出来るラウンジに入れたらいいな、と思っていました。特に修行僧の頃はラウンジの横を通るたびに「入れたらいいな」と思っていましたが、いざプラチナになってみますと、国内線では朝からビール飲んで、青汁飲んで、ツマミ食べて、ビール飲むのエンドレスでしたけど。国際線になると、ラウンジはさらにある意味エスカレートして行き、しゃぶり尽くすようになりました。
長文、失礼ひました。
Another Skyさん
コメントありがとうございます。
自分はまだSFC3年程度ですが、今後もスターアライアンスゴールドのステータスは徹底的に活用したいなと思います。
世界中でいい待遇になるのは、本当に貴重ですよね。
いつも拝見し勉強させていただいていおります。
今年、SFC獲得を目指しています。
現在、マイルを貯めるために所有しているのはANA一般カードで、
メイン決済はJCBゴールドカードで行っています。
プレミアムポイントを貯めてSFCカードを申し込む場合、
一般カードだと審査が不利といったことはあるのでしょうか。
ANAをワイドゴールドに切り替えるか検討中です。
アドバイスいただけますでしょうか。
yuki_yさん
一般カードだとSFCにできないので、ワイドカード以上のカードが必要になります。
また、修行後にカードが発行できないと何のために修行をしたのかという話になりますので、先にワイドカードやゴールドカードを取得してからの修行がオススメです。
持っていれば、修行中のボーナスマイルも25%にUPしますし、年会費の元も取れると思いますし。
また、決済もそのカードに集約するとかなりのマイルが貯まると思います。通常のJCBゴールドは1000円=3マイルですが、ANAゴールドなら最低でも1,000円=10マイルで、ANAの航空券購入時は1,000円=20マイルになるので、通常のJCBゴールドの6倍のマイルが貯まります。
是非、先に発行することを検討してみてください。
やはりそうなのですね。
お聞きして良かったです。
また、マイル修行をするにあたってJCBゴールドとANAワイドゴールドと
どちらが良いのかについても大変よくわかりました。
これからも勉強させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
大変良く分かりました。
ありがとうございました。
peacefulwindさん
ブログ拝見させていただきました。
すごい計画ですね!是非ともマイルを貯めて、少しでも台湾への計画に役立てて下さい!
すごく羨ましい計画です!!
陸マイラー活動を本格化させるにあたって大変参考にさせていただきました。ありがようございます。
当方のブログにリンクを張らせていただきました。ご迷惑でなければよいのですが。これから参考にさせていただきます。
ドクターM (id:maiching)さん
自分も昔はマイルを貯めずにドブに捨てている時期がありました。でも、大切さに気付いたあとは全力投球でマイルを集めていい思いをたくさんしてくることもできました。遅い早いはあれ、マイル活動始めれているのであれば今後はいいことがたくさんあると思います。
仕事のふりして飛行機の乗るは自分も最後の手段です。ばれたらえらいことですね笑。
うちも同じような状況で、まさに家族全員引き連れての修行が現実的です。来年は2回以上海外出張がありそうなので、うまく絡められればと思っています。ただ、マイル活動を始めたばかりなので、来年の修行には変換スケが間に合わないかも涙
これまで出張時も旅行時もマイルを捨ててきたのも悔やまれます。
一度美味しい思いをさせて1人修行という線も残しておきたいと思います笑
仕事だと言って修行に行くか…
スパイク58 さん
めっちゃいろんな方から共感いただきびっくりしています笑。
本当にそうですよねーーー。家族がいると、コスト優先で行動していくことは難しいですもんねーー。
また今後も当ブログに遊びに来てください!
ぴーじぇい (id:mileagelove)さん
せこいです笑。
自分も来年ぜひ取りたい!!!!
よくばってJALもほしいと思うんでしょうかね。。。。