投資信託積立をなんとクレジットカードで決済して、ポイントが1%貯まる!!楽天証券&楽天カードの組み合わせがすごい。
これは見逃せない情報ですよ。
- クレジットカード
- ポイント
- 投資信託
こういったマネーワードに敏感な方はすでに知っているかもしれませんが、なんと楽天証券での投資信託積立の購入に楽天カードが利用でき、1%の楽天スーパーポイントが貯まるようになるんです。
これは、なかなか強烈なのでちょっと紹介しておきます。
「楽天証券」&「楽天カード」で投資信託積立すれば1%の楽天スーパーポイントがもらえる
みなさんは投資信託の購入をしていますかね?自分はNISAの枠を使い切るくらいには、毎年株や投資信託を購入しています。妻も購入しています。
基本的に、株や投資信託の購入時は、証券会社にお金を振り込んで、そのお金で購入をします。
が、「楽天証券」は2018/10/28より投資信託の積立の決済に関しては、「楽天カード」での決済を開始します。
そして、その決済に関しては1%のポイントを付与するんです。これはインパクト絶大ですね。
今まで、他社で積立をしていた人は、今後は楽天証券&楽天カードの組み合わせに変更するだけで1%のポイントが毎月加算されるわけです。
ただし、クレジットカード決済で積立が可能なのは、月に50,000円の上限があります。その1%なので、毎月500ポイントの楽天スーパーポイントが付与、年間で言うと6,000ポイントの楽天スーパーポイントが獲得できることになります。
- 楽天での利用1ポイント=1円(楽天証券での利用も可能)
- ANAマイルに交換:1,000ポイント=500ANAマイル
楽天ポイントは、ANAマイルにも交換レート50%で交換できるので、ANAマイルを貯めている陸マイラーにも無関係な話ではありません。年間6,000ポイントあれば、3,000ANAマイルに交換できますからね。夫婦で投資信託積立をすれば、年間6,000マイル(東京ー大阪の片道特典航空券に交換可能)の獲得も可能なわけです。
投信積立は100円からで、2,500種類から選べて、NISAもOK
楽天証券の積立投信について簡単にポイントを整理しておきます。
- 積立額は100~50,000円
- 約2,500種類から選べる
- 非課税枠のNISA・積立NISAの利用も可能
となっています。
投信信託は、購入をすると毎年「管理費(信託報酬を含む)」という手数料が発生します。これが証券会社の利益になります。
インデックス系のもので管理費は低いものが人気で、例えば、
- ニッセイ外国株式インデックスファンド:0.11772%
- 楽天・全米株式インデックスファンド:0.1696%
の額が、積立合計の残高額から毎年引かれます。初回だけではなく毎年です。10,000円の残高に対して11~16円程度の管理費がとられるわけです。これに対して1%のポイントである、100円相当のポイントがもらえるので、実質的に6~9年程度の管理が無料になると思ってもいいかもしれませんね。
この管理費の額は、証券会社で大きな差はありません。楽天証券もSBI証券も似たようなものです。管理費が似たような額なら、1%の楽天スーパーポイントがもらえる「楽天証券」&「楽天カード」のコンビは相当インパクトがあるわけですね。
自分は現在、SBI証券をメインに利用しているんですが、このニュース(公式サイト情報はこちら)を聞いて、真剣に証券会社を変更したほうがいいのかなと思っています。NISAの移行の手続きが面倒だなーとか思っているのですが、そうも言ってられない気もします。SBI証券さん!対抗策お願いします笑。
では、興味ある皆さんは「楽天証券」&「楽天カード」の準備をしておきましょう。もちろん、ハピタスやモッピーといったポイントサイトを経由して口座開設&カード発行をしましょうね。それもポイントがもらえますので。
■楽天カード関連記事
コメントを残す