Tポイントは直接ANAマイルに交換すると、交換レートが50%で半分になるが、新しいポイント交換方法の出現で交換レート81%でANAマイルに交換できるようになっているという話。
■目次
Tポイント持っていますかね?そのまま利用すると、1ポイント=1円で利用可能ですが、ANAマイルを貯めている人なら、ANAマイルに交換して特典航空券を発券するのもありですね。
さて、TポイントをANAマイルに交換するには、
という交換になるので、交換レートは50%になります。
が、実は交換レート81%でTポイントをANAマイルに交換する裏技的な方法が、出現していることはご存知ですかね??
この記事では、Tポイントを最大交換レート81%でANAマイルに交換する方法を紹介しておきます。途中で「JQセゾンカード」というクレジットカードが登場します。これ、今後非常に重要になるクレジットカードで、発行しておくことをオススメします。
TポイントはJRキューポ経由で、Gポイントに等価交換できる
Tポイントを直接ANAマイルに交換すると、交換レート50%で半分になってしまうのですが、ちょっと(だいぶ?)遠回りになりますが、Tポイントを交換レート81%でANAマイルにする方法を紹介しておきます。交換レート81%というのを聞いて、なんとなく想像がつく人は、立派な陸マイラーだと思います。交換レート81%と聞いて、何のことかわからない人はANAマイルを貯める上でめちゃくちゃ損してると思うので、しっかり陸マイラーの基礎を学んでおきましょう。
上記のANAマイルは、ほとんどフライトマイルは含まれておらず、陸マイラーとして貯めたANAマイルです。ポイントサイト&クレジットカードを活用するのが陸マイラーの基本です。是非、大量ANAマイルを貯めてみましょう!!!
さて、Tポイントの話でしたよね。直接ANAマイルに交換するよりも、何か所か経由してANAマイルに移行する方がお得なので、その方法を説明していきます。
まずは、TポイントをJRキューポ経由でGポイントに交換します。
実は、2019/3下旬よりTポイントとJRキューポの相互ポイント交換が開始になっているんです。
そして、これが非常に使えます。
JRキューポは、聞きなれないポイントかもしれませんが、JR九州のポイント(JR九州のWEB会員向けポイント)です。そして、このJRキューポのポイント交換先が非常に優秀なんです。
- Gポイント(JQカードが何か1枚必要)
- Ponta
- エポスポイント(JQ CARDエポスが必要)
- セゾンポイント(JQ CARDセゾンが必要)
- Tポイント
などがポイント交換先の候補となっています。JRキューポのアカウントはこちらより作成できます。
ただし、JRキューポのポイント交換をGポイントにするには、「JQ CARD」というJRキューポに対応したクレジットカードを1枚保有しておく必要があるんです。JRキューポからTポイント、Pontaに交換するときだけはJQ CARDは必要ありません。
これが、見慣れないカードかもしれませんが、今後間違いなく注目になるであろう「JQ CARD セゾン」です。このカード覚えておきましょうね。年会費は初年度無料で、翌年度以降も年に1度のカード利用があれば無料です(利用なければ1,250円+税)。
ちょっとややこしいですが、JQ CARDには種類がこちらに出ている通りめちゃくちゃ多いです。
- JQ CARD セゾン(セゾンの永久不滅ポイントにも交換可能)
- JQ CARD エポス(エポスポイントにも交換可能)
- JQ CARD MUFG
- JQ SUGOKA ANA(ANAマイルにも交換可能だがレートは低い)
- JMB JQ SUGOKA(JALマイルにも交換可能だがレートは低い)
などなど、その他多数で本当に選ぶのが難しいほど種類があります。
この中で、自分がオススメするのは先ほどの「JQ CARD セゾン」です。セゾンを選んでおくことのメリットは、JRキューポをセゾンの永久不滅ポイントに等価交換できるからです。
セゾンの永久不滅ポイントに交換できると何がいいのって感じがするかもしれませんが、永久不滅ポイントはホテルにお得に泊まれるプリンスポイントに交換できるんですよね。また、その話は別記事で近々整理しようと思いますが、そんな隠れメリットなんかも出てくるので、JQ CARDをどれにするか悩んだら個人的にはJQ CARD セゾンにしておくといいと思います。
話を元に戻すと、JQ CARDがあれば、
というポイント移行が可能になります。なお、TポイントからJRキューポは4日ほど、JRキューポからGポイントは1週間ほどあれば移行完了します。
Tポイントを、なんとかGポイントに交換するためにJQ CARDが必要になるという話です。逆に言うと、JQ CARDがあれば、TポイントをGポイントに交換ができるんです。これは、なかなかすごいことだと思います。
JQ CARD、要注目ですよ。
一旦、TポイントからGポイントに交換する方法を整理しておくと、
- Tアカウント(TポイントからJRキューポへのポイント交換はこちらのページより)
- JQ CARDセゾン(是非、ポイントサイトから発行して下さい。自分はモッピーで5,000Pで発行しました。)
- Gポイントのアカウント(こちらよりアカウント作成で、50円もらえます)
- JRキューポからGポイントの交換はこちらのページより(ログイン後に交換できます)
というものが必要になります。
スポンサーリンク
GポイントからはLINEポイント経由でソラチカルートでANAマイルに交換レート81%で
ここからは、お決まりの方法を利用するので、もう読まなくてもいい陸マイラーも多いでしょう。まだ、この先の方法を知らない人は、じっくり読みましょう。
Gポイントは、Tポイントに限らず、モッピーやポイントインカムといった陸マイラーが利用しているポイントサイトから、ANAマイルに交換するための、必須中継地点です。
上記のルートは、陸マイラーには常識となっている非常に重要なルートなので、確実にマスターしておきましょう。この方法がポイントをANAマイルに最高レート81%で交換する方法なので、知っておかないと大損です。
まず、GポイントをLINEポイントに交換しましょう。交換は3日ほどで完了します。
Gポイントにログインして、ポイント交換先でLINEポイントを選んで、実際に交換をしてみます。
次の画面に進みましょう。
ん???
交換には、手数料分を加えたGポイントが必要です。
手数料還元サービスのポイント獲得で【5%】が戻ります!
こんなことが書かれていますね。実は、GポイントをLINEポイントにするには、5%の手数料が必要なんです。Gポイント105pt→LINEポイント100pってことなんです。が、この5%の手数料は取り戻せます。そんなこと可能なの?はい、可能です。
Gポイントのポイント交換手数料は、申請月から4カ月後末日までの対象サービスのポイント獲得で手数料がバックされます。対象サービスには無料アプリのダウンロードやアンケート、楽天市場での買いものなどがあるので簡単にクリアできるので安心してください。詳細はこちらの公式ホームページでご確認を。
Gポイント→LINEポイントは実質等価交換可能なので、知っておきましょう。超重要です。
ここまでは、元のTポイントの価値が減ることなく、LINEポイントまで交換可能です。ここから先は、どうやってもポイントの交換レートが100%ではないのですが、この方法がANAマイルに交換するための最善の方法なので、是非マスターしましょう。
次に、LINEポイントをメトロポイントに交換します。
スマホでLINEを開きます。右下の「・・・」をクリックします。
すると、ポイントが確認できます。1,000ポイントありますね。自分がGポイントから移行してみた分です。
1,000ポイントのところをクリックすると、ポイントを「使う」が出てきます。
「使う」のところに「メトロポイント」があります。東京メトロのメトロポイントです。ここに交換します。
あとは、メトロカードの情報とポイント交換数を入力します。ということで、ここではメトロカードを保有していないと移行できません。メトロカードが必ず必要になります。
ポイント交換数は、残念ですが300、500、1,000の3パターンしかありません。1万ポイントを交換する場合は、1,000ポイントの交換を10回しましょう。少し面倒ですが、仕方ありません。
そして、LINEポイント→メトロポイントの交換レートは90%です。
- 300LINEポイント→270メトロポイント
- 500LINEポイント→450メトロポイント
- 1,000LINEポイント→900メトロポイント
なんです。ここは避けることができません。なお、LINEポイントから、メトロポイントに交換は、交換日数が割とかかります。数週間かかるんです。毎月15日までに交換申請した場合は、翌月の11日ごろにメトロポイントに反映というルールがあります。
さて、メトロカードが1枚必要になるのですが、所有すべきメトロカードは何にするべきかわかりますよね??メトロポイントも複数の種類があるのですが、
こういう、普通の東京メトロのカード(To Me Card)は発行しないように注意しましょう。絶対にANAとメトロの提携カードである「ソラチカカード」を所有してください。年会費は初年度無料、翌年以降2,000円+税ですが、ANAマイラーには必須です。交換レートを異常に高くすることができますので。
ソラチカカードを所有している人だけが、メトロポイントを交換レート90%でANAマイルにすることが可能です。他の東京メトロのカードを保有していても、ANAマイルへの交換レートは60%にしかなりません。ソラチカカードだけが、ANAと提携していることもあり交換レートが非常に高いんです。なので、ソラチカカードが必須になります。
あとは、ソラチカカードに移行されたメトロポイントをANAマイルに交換すればOKです。そのソラチカカードを利用して、メトロポイントをANAマイルに交換するルートを「ソラチカルート」なんて呼んだりします。
以上でANAマイルへの移行が完了します。
LINEポイントからメトロポイント、メトロポイントからANAマイルへの交換がどちらも交換レート90%なので、0.9×0.9=0.81倍、つまり交換レート81%でTポイントはANAマイルに交換ができます。直接交換すると、50%にしかならないので、この差は大きいです。3万ポイントを交換すると、15,000マイルか24,300マイルかなので、9,300マイルも差がついてしまいます。これだけで国内線の片道特典航空券を発券できますからね・・・。
まとめ「Tポイントは交換レート81%でANAマイルに交換できる」
最後に全体を図にして整理しておくと、
こういう流れです。
この方法を知っておくと、TポイントからANAマイルへの交換レートが50%から、81%に爆上がりします。TポイントをANAマイルに交換する人は、絶対に知っておきましょう。最初は面倒に見えますが、慣れてきますので。
ただし、この方法を利用するには、途中で2枚のクレジットカードが必須になります。
- JQ CARD
- ソラチカカード
の2つです。
ソラチカカードは、陸マイラーなら保有している人も多いでしょう。こんな時にも利用できるのが強いですね。また、JQ CARDは、ポイント交換の際に非常に有効に活用できます。JQ CARDを利用したポイント交換の技を、今後記事にして増やしたいと思っているので、色々参考にしてみください。
ここまで読んで、少し難しいところがあった人は下記の3記事もじっくり読んでみて下さい。
ソラチカカード&ソラチカルートの解説は下記。
LINEポイントへのポイント移行方法は下記。
Gポイントを中心とした、ポイント交換サイトの詳細は下記。
すけすけ様
こんばんは、いつも参考にさせていただいています。
Tポイントも貯まっていること、そしてある決済のために必須なカードのポイント移行でTポイント経由になる、といった理由でJQカードを検討していたのですが、「ビックカメラJQ SUGOCA」も魅力的に思えてきました。
3分の2になるとはいえ、当たり前に「10%ポイント」「20%ポイント」のある家電屋のポイントを、JRキューポ経由でGポイントなどのネットワークに突っ込めるとなると、またポイント戦略も変わってきそうです。
すんぶさん
そうですね!!家電でマイルを貯めるなら非常にいいカードだと思います!!
すけすけ様
JQカードの記事ありがとうございます
ポイントサイトで高騰したら申し込みます
すけすけ様
いつも有益な情報ありがとうございます。
教えていただきたいのですが期間固定のTポイントもJRキューポに移行できますか?
はなちゃん11さん
通常Tポイントのみになります。