ANA VISAカードの入会を考えている方は必読。あなたに必要なオススメカードはどれ?メリット・特典を徹底解説。新規入会隠れキャンペーンで、大量ANAマイルが一気に貯まる。
■目次
種類も多くて非常にややこしいANAカード笑。VISA、Master、JCB、AMEX、Dinersとある上にVISAに数種類、JCBも数種類と非常に複雑です。
この記事では、ANAマイラーで一番人気が高く、メインクレジットカードとして利用できるANA VISA/Masterカードの特典・メリットをカード毎に総整理をします。そして、おすすめANA VISAカードがどれなのか説明します。
(注)VISAとMasterは同じ三井住友VISAの発行でカードブランドが異なるもののスペックは同じです。
また、現在行われている
ANAマイルがもらえる隠れ入会キャンペーン
についても、その内容を解説・整理しておきます。
「隠れ」と書いたのは、大げさではありません。このキャンペーン、気づかない人が多いんですよ。というのも、ANAの公式サイトでもVISAの公式サイトでも見つけにくい場所にあります。
これを知らないと大損です。
この記事でキャンペーン内容およびカードスペックを整理するANAカードは、
- ANA VISA/Master 一般カード
- ANA VISA/Master ワイドカード
- ANA VISA/Master ワイドゴールドカード
- ANA VISA プラチナ プレミアムカード
- ANA VISA Suica カード
- ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA nimocaカード
以上です。
現在、ANA VISA一般カードを所有している方でも、ANA VISA ワイドゴールドカードを所有していないような方は、別カードの発行でANAマイルが貯まるので是非最後まで読んでください。
「どのANA VISAカードを持てばいいの?」
ANA VISAカードの比較。メインカードとして所有、死蔵カードとして所有と様々なANAマイラーにメリットがある。
まず、キャンペーンの整理の前に簡単に「あなたが申し込むべきおすすめANA VISAカードはどれなのか?」という視点から各カードの特徴を見ておきます。カードのスペックは知っているという方は、後半のキャンペーン内容のところまで一気に飛んで下さい。
ANA VISAと言っても、一般カード~ゴールドカード~プラチナカードと数種類のカードが用意されています。自分に合う1枚を探しましょう。
⓪ANA VISA/Master 基本スペック一覧表
年会費・還元率・継続ボーナス・フライトボーナス等の一覧です。
一般 | ワイド | ワイドゴールド | プラチナ | Suica | nimoca、TOKYU PASMO | |
---|---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜き) | 2000(初年度無料) | 7250 | 14000 | 80000 | 2000(初年度無料) | 2000(初年度無料) |
年会費最安値(割引制度あり) | 1025 | 6750 | 9500 | 80000 | 751 | 751 |
家族カード最安値 | 475 | 975 | 2500 | 4000 | なし | 475 |
10マイルコース登録料 | 6000 | 6000 | 自動加入 | 15マイルコース | 6000 | 6000 |
最大マイル還元率 | 1.5265% | 1.5265% | 1.648% | 1.905% | 1.5265% | 1.5265% |
フライトボーナスマイル | 10% | 25% | 25% | 50% | 10% | 10% |
継続ボーナスマイル | 1000 | 2000 | 2000 | 10000 | 1000 | 1000 |
なお、ANA VISAもANA Masterもどちらも三井住友VISAが発行しており、年会費や還元率等の基本スペックに差はありません。一般カード、ワイドカード、ワイドゴールドカードにはVISAとMasterの両方のブランドが用意されています。どちらも同じ内容のカードで、ただ国際ブランドがVISAかMasterの違いだけだと思っておいてください。
①人気ナンバーワンのおすすめは【ANA VISA ワイドゴールドカード】
最安値年会費:9,500円+税(マイ・ペイすリボ登録+カードの年一回の利用+WEB明細利用時)
ANAマイラーにおいて人気ナンバーワンのクレジットカードがこのANA VISA ワイドゴールドカードです。自分のメインの決済クレジットカードもこれです。
まずブランドがVISA。世界のどこでも使えるという安心感があります。
そして、何と言っても還元率が高いんです。なんと、最大還元率は1.648%!100万円の決済で16,480マイル相当が貯まるクレジットカードです。これだけで、毎年ソウル旅行も可能ですね。
ただし、普通に利用するだけでは最大還元率1.648%にはなりません。「マイ・ペイすリボ金利発生でボーナスポイント」という技を利用するのですが、ちょっとしたコツがいるので詳細は下記記事にまとめているので参照してください。
ある程度の年間カード決済額(200万円以上)のある方はANA VISA ワイドゴールドカード一択でいいのではないでしょうか。年間300万円のカード決済のできる方なら、5万ANAマイル以上貯まります。ハワイのエコノミークラス特典航空券は4万マイルですからね。相当マイルが貯まります。
②万人向けかつ陸マイラー必須!!【ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード】
最安値年会費:751円+税(マイ・ペイすリボ登録+カードの年1回の利用)
自分のメインクレジットカードは先ほどのANA VISA ワイドゴールドカードなのですが、他にもANAカードを何枚か持っています。
ちなみに、ANAカードは1人何枚持てるのかというと、最大9枚持つことができます。まず、ブランド毎にJCB、VISA、Master、AMEX、Dinersを各1枚の計5枚保有できます。
さらに、ソラチカカード(JCB)、ANA VISA Suicaカード、ANA VISA nimocaカード、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードの4枚は別枠で持つことができるため最大8枚保有できます。
自分は6枚保有しています笑。
ANA VISA Suicaカード、ANA VISA nimocaカード、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードの3枚も、自分はもちろん所有しています。この3枚を所有するメリットを複数の視点から考えてみます。中でも、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードは陸マイラーが絶対に持つべきカードなんです。
1、死蔵カードとして利用
この3つのカードは年会費が751円+税なのに、毎年継続ボーナスマイルが1,000マイルもらえてしまうお得なカードなんです。
ただ引き出しにしまっておくだけで、毎年1,000マイルを自動発生させるカードです。これは知っておいて損しません。いわゆる死蔵向けのクレジットカードとして非常に価値があります。自分はこの3枚は死蔵カードとして所有しています。年間2,500円程度で、毎年3,000マイル。妻と合わせて6,000マイルほど加算されますからね。
2、メインカードとして利用
先ほどのANA VISAゴールドと同じ「マイ・ペイすリボ金利発生でボーナスポイント」の技は、この3枚のカードでも利用できます。利用すると、こちらのカードの場合は最大還元率は1.5265%になります(ゴールドカードよりボーナスポイントが少ないので還元率が少し落ちます)。
ただし、この還元率を発揮するには10マイルコースに登録が必要です。ゴールドカードは自動的に1,000円のカード決済で10マイル貯まる10マイルコースになっているのですが、このカードは1,000円の決済で5マイルしか貯まらない5マイルコースに元々なっています。
なので、年間6,000円+税を払って、10マイルコースに登録する必要があります。なので、年会費751円+10マイルコース6,000円+税で最大還元率1.58%のカードということになります。
ゴールドカードより年会費は安いが、還元率は少し落ちてしまうカードです。自分の年間のカード決済額に応じてどちらにするか決めたらいいと思います。
少しでもコストを安くするためには、クレカポイント→ANAマイルへの移行を2年に一回にして、移行する際のみ10マイルコースにしましょう。そうすれば2年ごとに6,000円+税の支払いで済みます。
クレカポイントの有効期限が2年あることに注目した小技です。
なお、ANA VISA Suicaカード、ANA VISA nimocaカード、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードのどの1枚をメインカードとして持つ場合は、自分がSuicaを利用するのか、PASMOを利用するのか、nimocaなのか、交通系ICで決めてもいいのですが、一つ大きな違いがあります。
家族カードの有無に注意して下さい。ANA VISA Suicaカードには家族カードが存在しません。なので、家族カードも欲しい人はANA VISA nimocaカードか、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードで決定ということです。
3、TOKYUルートを利用するために「ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード」が必須
そして、TOKYUルートはご存知ですかね???

陸マイラーがポイントサイトのポイントをANAマイルに交換する際に、交換レートを75%まで上昇させることができる魔法のルートです。年間10万ANAマイル以上獲得している人は、まずこのルートを利用して、ポイントサイトを徹底活用しているでしょう。このTOKYUルートを利用するには、「ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード」が必須なんです。所有していないと使えないんです。
なので、実は、色々と話ししてきましたが、全ANAマイラーは、まず「ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード」を発行しておきましょう。これマジで重要ですからね。詳細は、下記でご確認ください。
③年会費高額【ANA VISA プラチナ プレミアムカード】
年会費:80,000円+税 Masterブランドなし
ゴールドカードの上のプラチナカードです。年会費はかなり高額の80000円+税で、自分も所有したことのないカードです。
特典としては、
- 最高還元率1.905%
- 継続ボーナスマイル10000マイル
- フライトボーナスマイル50%増
- 国内線ANAラウンジ利用
- プライオリティパス付帯
「プライオリティ・パス」で海外・国内の空港でビジネスラウンジを利用しよう。
- プラチナグルメクーポン(対象レストラン2名以上予約で1名無料)
がついています。かなりのメリットのあるカードです。
ただ、年会費が高い・・・。
雲の上の存在で、年会費分のメリットがあるのか自分にはわかりません。ステータス好きの人にはよだれもののカードかもしれません。見た目はブラックでカッコいいですね笑。年間にクレジットカードで最低500万円は決済する人で、ANAにもよく搭乗する人向けのカードだと思います。
④実はメリットが少ない??【ANA VISA一般/ワイド】
一般:年会費1025円+税(マイ・ペイすリボ登録+カードの年1回の利用)
ワイド:6750円+税(マイ・ペイすリボ登録+カードの年1回の利用)
所有している人が多いかもですが、実はこの2枚は大半の人には、特に必要ないカードだと思います。
一般カードですが、死蔵として所持するメリットは少しあるかもしれません。年会費1,025円+税で毎年継続マイルが1,000マイルもらえるので。ただし、ANA VISA ワイドゴールドカードと併用して持つことはできません。
メインカードにするなら、ANA VISA Suicaカード、ANA VISA nimocaカード、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカードが同じ還元率で年会費が安いのでこちらの3枚の方がおススメです。
ワイドカードですが、このカードも10マイルコースに登録するために6,000円+税が追加で必要です。すると、6,750+6,000=12,750円で、なんとANA VISA ワイドゴールドカードの年会費9,500円+税を超えてしまいます。誰が持つのか不思議に思うかもしれませんが、飛行機に乗ってマイルを貯めており、カード決済をしない人(つまり10マイルコースには登録しない人)が使うことがあるカードみたいです。カード決済は別のカードに集中させているが、仕事でANAにはよく搭乗するというタイプの人には最適なんですね。自分は所有している人を見たことがありませんが・・・。
【結論】あなたの持つべきおすすめANA VISAカードは???
- 絶対に全員発行すべきカード、TOKYUルートのために「ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード」
- ある程度年間の決済額のある人や保険・ラウンジも考えて、還元率1.648%のANA VISA ワイドゴールドカードを併用
- 誰もが所有するメリットのある死蔵向けは、ANA VISA Suicaカード、ANA VISA nomocaカード、ANA TOKYU POINTClubQ PASMO マスターカード
ということを基本にしながら決めることになると思います。
また、VISA以外のJCBやアメックスはどうなの??VISAの方がいいの??という方は下記記事を一度参照下さい。全ANAカードを徹底解説しています。
ANA VISAカードを最大限お得に発行する「ANAマイルがもらえる隠れ入会キャンペーン」を徹底解説。
では、ANA VISAのお得な入会キャンペーンの紹介をします。
実は、2019/10/16の時点では2段階のステップでマイルが獲得できます。が、この2段階のステップを知らずに、すべてのマイルを捨ててしまっていることが非常に多いんですよね。。。
じっくり読んで、確実にANAマイルを獲得しましょう。
先に3段階のステップを紹介しておくと、
- 「マイ友プログラム」に登録後
- 「ポイントサイト」経由で申し込み
- ANAカード入会ボーナスマイル
です。
マイ友プログラム?ポイントサイト??何それって方も多いでしょうが、一つ一つ説明していきます。
実は、ANA VISAカードの申し込み時にどこから申し込みをするのかは非常に大切です。通常のANAのホームページや、VISAのホームページから直接の申込は全然お得ではありません。
うまくマイ友プログラム・ポイントサイトを利用すれば、申込時にANAマイルがもらえます。
①マイ友プログラムに登録
すでにANAカードを持っている人から紹介を受けてANAカードを作成すると、マイルがもらえる「マイ友プログラム」というものがあります。
まずこれに登録しましょう。
ただし、マイ友プログラムはANA VISAやANA アメックス等のANAカードを現在1枚も持っていない方のみ対象のキャンペーンです。
ANAカードを1枚も持っていない方が、ANAカードを持っている方から紹介を受けて、新規にANAカードを発行するとマイルがもらえるというキャンペーンになります。なので、すでにANAカードを保有している方はマイ友プログラムに登録する必要はありません。
マイ友プログラムでもらえるマイル数は下記です。
マイ友紹介プログラムはANAカードを持っている人からの紹介が必要です。
当サイトからの紹介は、
https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/
こちらのリンクより
- カナ氏名 ハラダ トモヤ
- 紹介番号 00058783
と紹介者欄に入力し、マイ友プログラムに登録してください。
登録完了後、下記の画面が表示されれば登録できています。
そして、マイ友登録完了後のANAカードの申し込みは、ネットからの申し込みでも、紙ベースでの申し込みでも何でもOKです。なので、マイ友の登録が完了したら、一旦手を止めて、公式サイトから申し込みをぜずに、②に進みましょう。
②ポイントサイト経由で申し込み
マイ友プログラムに登録が終わったら、ANA VISAカードの申し込みです。
直接ANA VISAのホームページで申し込みをするのではなく、ポイントサイト経由で申し込みすると1,000~2,000マイル相当のポイント(ポイント数は日々変化します)が追加でもらえます。ポイントサイトはマイルを貯めるために非常に重要な存在です。
2019/10現在は、ポイントサイト「モッピー」経由でANA VISAカードが発行できます。
まだモッピーのアカウントのない方は、下記バナーよりご登録ください。現在、入会キャンペーン中で、最大1,000P(1,000円相当)がもらえます。
モッピーは登録料や年会費がかかることは一切ありません。
- 1P=1円
- ポイント交換先は現金、ドットマネー、PeX等
- ANAマイルには、TOKYUルートで交換レート75%。つまり1,000円=750ANAマイル。
- JALマイルには、モッピーのドリームキャンペーンで最大交換レート80%。つまり1,000円=800JALマイル。
モッピーの使い方など詳細は下記も参照して下さい。
モッピーのアカウントが作成できたら、モッピーで「ANA VISA」と検索しましょう。
上記が出てくるので、「POINT GET!」をクリックして、ANA VISAカードの申込ページから申込をして下さい。これだけで2,100P(2,100円)がもらえます。ポイントは日々変化し、1,000~2,000Pのことが大半です。
これ、知らずに公式サイトから申込をしてしまう人が非常に多いんですよね・・・。
つまり、マイ友登録後にポイントサイト経由で発行すればマイ友・ポイントサイトどちらのポイントももらえます。
これはめちゃくちゃお得ですね。知らない人が多いので、是非ご利用ください。
なお、マイ友はANAカードを一枚も持っていない人のみ使える技ですが、ポイントサイトはすでに別のANAカードを所有している方でも活用できます。
③ANAカードは新規入会でボーナスマイルがもらえる
また、ANAカードは、ANA VISAでもANA JCBでも、1枚目のANAカードに関しては、入会ボーナスマイルというものがもらえます。誰でもANAカードに入会すると、下記のマイルがもらえるんです。
一般 | ワイドゴールド | Suica | TOP PASMO | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|
入会ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 1,000マイル | 1,000マイル | 10,000マイル |
これは勝手にANAマイレージのアカウントに加算されます。こちらは特別なキャンペーンを開催していないときでも、いつ入会してももらえるボーナスマイルです。勝手に付与されるので、非常に嬉しいですね。
また、別途毎年継続ボーナスマイルというものも上記と同じマイルだけももらえます。こちらは、複数枚のANAカードを所有していても所有している分だけもらえます。
ANA VISAカード入会キャンペーンのまとめ
- マイ友プログラムの活用
- ポイントサイト経由での発行
- ANAカード入会キャンペーン
を徹底的に活用して下さい。
これだけで、それなりのANAマイルが獲得できますからね。
この記事は以上で終了ですが、今後も継続的にANAマイルを貯めたい方は、是非下記も読んでみて下さい。毎年10万マイル以上貯めることも可能ですよ。
■関連記事【これで完璧!】ANAマイルの貯め方・使い方~ANAカード~ANAステータスまで基礎から徹底解説。
(注)2019/10/15までに申込された方のANAキャンペーンは下記。
こんにちは、昨日コメントしたと思ったのですが、どこに書いたか忘れてしまい、再度質問させてください。本年度ANAプラチナ会員なのですが、来年はブロンズになってしまいそうです。酢ーパーフライヤーズに切り替えるためのanaカードを申し込みたいのですが、おすすめはありますでしょうか。anaダイナース はもうすぐ届くのでそちらはキャンペーン用に継続して、すぐに切り替えても良いカードにしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
ももさん
SFCの基本はVISAかJCBのゴールドだと思います。
年会費の安さと還元率の高さならVISA。保険の充実度と入会キャンペーンの充実度はJCBになります。
すけすけさま、ありがとうございます!では申し込みをしてみます!
いつも役立つページありがとうございます。楽しく拝見しております。
途中、「ポ全イントサイト」になっております。
「全ポイントサイト」ということだと思うのですが。
大したことのないコメントですみません。
やまやまさん
いえいえ、非常に助かります!ありがとうございます!
有益な情報をありがとうございます。
ANA VISA ワイドゴールドカードの入会を考えております。
モッピーの登録までは終わりましたがその後、検索でANA VISA ワイドゴールドカードが出てきません。
既にモッピーからの登録は終わってしまったのでしょうか?
としきさん
現在、予算がなくなったようで、一旦ポイントサイトから消えております。
復帰時期は現状未定です。。。
すけすけ様
いつもブログ読ませていただいています。
ANAワイドゴールド発行時のベストな方法についてご教示いただきたくコメントいたしました。
現在、ソラチカカードをキャンペーン中に発行しキャンペーンの条件であった70万の消費をクリアしたため、メインカードとしてANAワイドゴールドを発行しようとしている状況なのですが、ポイントサイトを調べたところ現状ワイドゴールドのポイント付与は実施されていないようでした。
現時点で最も賢くワイドゴールドカードを発行しようとする場合、どのルートでの発行がベストとなるかアドバイスをいただけますと幸いです。
ぽこみさん
ポイントサイトにもANA VISAワイドゴールドが出ているので、ご確認ください。
モッピーなら「ANAカード」と検索すると報じされますので、そちらご利用ください!
すけすけ様
ご返信ありがとうございます。
ポイントサイトでワイドゴールドが対象であることを確認しました。
ワイドゴールドの発行タイミングに関してご相談なのですが、現状すでにソラチカカードを所有していて現在実施中のANA主催キャンペーンの対象ではないため、今ワイドゴールドの発行をしても特に大きくマイルが獲得できない状況です。
その場合、VISA主催のキャンペーン等の実施を待った方が得策と思われますでしょうか?
ワイドゴールドの発行は特に急いでないため、よりお得なタイミングが今後あれば今はまだ発行しなくてもいいかと思ったのですが、すけすけ様のこれまでの知見的にアドバイスいただけると幸いです。
ぽこみさん
VISAはすでに2年以上もキャンペーンが行われていないんですよね・・・・
次があるのか、あるならいつなのか、自分も不明です。。。
いつも拝見させて頂いています。
現在VISAワイドゴールドカードをメインで使用しいる者です。
三井住友カードステージ制廃止について質問させて頂きます。
現時点のすけすけさんのお考えとして、ステージ制廃止後だと、やはりワイドゴールドカードのオススメ度合いは相当下がることになりますでしょうか?
けんさん
そうですね。他の制度の導入がないと、保険が充実しているJCBに移行する人もいるかなとは思います。
年会費も安いので、自分はこのままの予定です。
ご返信ありがとうごさまいます。
引き続き拝見させていただき、勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
すけすけ様
貴重な情報ありがとうございます!まい友からゴールドカード申請致しました!転勤になり飛行機を使用する様になったので、本サイトの情報提供助かりました!これからも楽しみにしてます!
シンさん
今後もお時間ある際に遊びに来てください!