ソラチカルートに渋滞発生。VISAとJCBのボーナスポイントの行方。
■目次
陸マイラー必須の「ソラチカカード」。月のANAマイル移行上限は18000マイル。
これ、ソラチカカード利用してのマイル稼ぎが軌道にのると必ず出てくる悩みなんですよね。毎月すでに上限の20000ポイント(=18000ANAマイル)がソラチカルートで確定している。もうメトロからANAへの移行ルートが渋滞で埋まってる。自分も、完全にそんな状況です。
この背後には、まだ移行していないPeX、ドットマネー、ハピタス等のポイントが待っております。そんな贅沢な悩みの話です。どうするのがベストなのか考察します。ちょっとマニアックな話かつ細かい話かもしれませんので、陸マイラー初心者の方はわかりにくければ、そのうち読んでみて下さい笑。
ハピタスポイント
毎月ハピタスからは3万ポイントを現金やドットマネー等に移行できます。ハピタスの移行上限は、月に3万ポイントです。ドットマネー(orPeX)経由のソラチカルートで、ANAマイルにする際は、メトロからの移行上限が2万ポイントなので、毎月1万ポイントは余っていくんですよね。
①ずっとハピタスで稼げるわけではない人。
だんだん大型案件を食いつぶして減らしてしまうと、稼げるポイントは少し減ってきます。ある月には、ハピタスポイントが5000ポイントしか稼げなかった、そんな月もそのうち来るかもしれません。そんな人は未来のためにポイントを置いておけば、いずれ処理できるでしょう。まだ自分はこの状況ですかね。ポイントも先2年分くらいしかないので、とりあえずこのまましばらくは放置ですかね。
②ずっとハピタスで稼げる人。
友達紹介とかで、すごいポイントを稼いでいる人も世の中にいます。そんな人は2万ポイントはANAマイルに移行し、残りの1万ポイントを毎月どうするか考えます。
候補1:現金(およびAmazon等のギフトカードなど)
まぁ、無難ですよね。1万円の収入になります。厳密に言うと、ギフトカードにすると少しレートが高いこともありますね。
候補2:Tポイントルートで5000マイル
ハピタス→ドットマネー(orPeX)→Tポイント→ANAマイル
というマイル変換のルートもあります。このルートの場合は500Tポイント=250ANAマイルと半減します。なので、ハピタス10000ポイント=5000ANAマイルにしかなりません。
ただ、このルートの最大のメリットは移行上限がないことです。月に何ポイントでもANAマイルに移行できます。
候補3:ハピタス堂書店の利用
ここで、本やDVDを買ってポイント処理するという方法もあります。この方法は、毎月の上限3万ポイント移行の対象外なので、無限に使えます。ハピタスポイントが、貯まりすぎている人たちはこの方法を利用することになります。色々買って、色々売って現金化ですね。
多くの人は、候補1と候補2を天秤にかけるということになります。1万円か5000ANAマイルか。結局はマイルの価値次第です。
www.sukesuke-mile-kojiki.net
上記記事に書きましたが、基本的にマイルの価値は特典航空券にすると、1マイル=3~5円ほどと思っているので、Tポイント経由で5000マイルにしたほうがお得度は高いと思います。が、マイルが使い切れないくらい貯まり始めている自分は悩んでいます。マイルは十分あるから、これ以上のポイントは現金化か?と。
(注)ハピタスポイントをTポイント経由でANAマイルにした後に、ANAスカイコインにするのはダメですよ。1マイル最大で1.7スカイコイン、つまり5000マイルは8500スカイコインにしかなりません。それな、現金10000円の方が得です。
その他ポイントサイト
こちらも基本的にハピタスと同じ考えですね。月に2万ポイント以上貯まる場合は、それをどうするのか悩むということです。友達紹介制度の利用で、ハピタスでは毎月上限の3万ポイントが当面確定している一部のブロガーの人たちは、おそらく他のポイントサイトの分は現金化しているものも多いと勝手に予想しています。それか、自分のようにいつかハピタスポイントも底をつく日が来ると恐れて、ひたすら貯め込んでいるかもしれません笑。ちなみに、自分はポイントが余って、現金化するようなそんなレベルに到達していません笑。うらやましいですね。
だからバカにできないクレジットカード決済
ソラチカルートは、渋滞がすぐにおきます。
なので、先ほどのTポイントルートは実は重要な地位を築き上げています。ソラチカルートを利用せずにマイルの追加ができるので。他に、同様の理由で、重要な地位を築いているのが「クレジットカード決済」です。
以前記事にしましたが、マイルがたまりやすいのは「クレジットカード決済」ではなく「クレジットカード発行」です。
www.sukesuke-mile-kojiki.net
ただ、「クレジットカード決済」をバカにできないう最大の理由は「ソラチカルート」を使わないという点です。カードの種類により還元率は異なりますが、ANAゴールドカードはvisaでもJCBでも1000円決済ごとに10マイル相当のクレジットカードポイントがもらえます。このクレジットカードポイントは、直接ANAマイルになるのでソラチカ渋滞と無関係にマイルが獲得できます。
なんか、当たり前すぎる話をしていますが、ソラチカカードの渋滞が起こり始めたあとに初めてクレジットカード決済もバカにできないなと実感できます。これを当たり前と思い込んでる人は、クレジットカード決済メインでマイルを貯めている人だと思います。その人は、下記記事をじっくり読んで下さい。クレジットカード決済では大したマイルは貯まらないです。
ただ自分が、これをバカにできないのは、①決済額がそこそこ多い(年間300万円以上)、②ソラチカの渋滞に巻き込まれないためです。
月に5000マイルほどクレジットカード決済でも産み出しているので。
でも、ソラチカ渋滞に巻き込まれるクレジットカード決済
でもね、カード決済で得たポイントもソラチカ渋滞に一部巻き込まれるんですよ。だいぶ細かいことになりますが、そのあたりの考察を。
VISA編
ANAVISAワイドゴールドカードで決済すると1000円10マイル相当の通常ポイント以外にボーナスポイントもらえるんですよ。
これ自分のANAVISAのポイントです。上のポイントは1ポイント=10マイルになる通常ポイントで19580マイル分あります。下がボーナスポイントで、こっちは1ポイント=3マイルにしかなりません。
が、別ルートでレートアップさせることが可能です。ボーナスポイント→Gポイント→メトロポイント→ANAマイルってルート使うと、1ポイント=4.455マイルになるんですよ。うーん、、、またメトロ→ANAのソラチカルートが出現、、、。ここが渋滞してて使えないんやけど、、、。
こんな渋滞中のとき、ボーナスポイントの選択肢は3つになると思います。
①商品券等にする
②3マイルで直接ANAマイルにする
③ソラチカルートに突入させる
①についてですが、実は自分はよく利用します。1ポイント=5円の価値でVISAのギフトカードとかに交換できるんですよね。
①と②の比較ですが、5円と3マイル、つまり1.666円と1マイルの比較ってことです。これだと3マイルの方が価値は高いですかね。ただ、自分はマイルが底をついたことがないので、①の利用の方が多いのが現実です。
③を検討します。つまり、ハピタスポイント等でソラチカルートを優先するのがいいのか、それともVISAボーナスポイントを優先してソラチカルートに使うのがいいのか。どっちを優先すべきなのかって話です。
ボーナスポイントをソラチカルートでマイルにしたときの交換値は1ポイント=5円(商品券にした時の価値)=4.455マイルなので、1マイル=1.122円の交換値です。
ハピタスポイントをANAマイルにしたときの交換値は1ハピタスポイント=1円=0.9マイルなので、1マイル=1.111円の交換値です。
2つを比べると、1マイルに変換するにあたり必要な交換値はハピタスの方が少し安くて1.111円なので、まずはハピタスポイントを優先してソラチカルートに流し込むべきです。
つまり、ソラチカルートが渋滞中は、ボーナスポイントは3マイル変換で我慢するか、商品券等の5円交換にするのがベターだと言うことです。まぁ、1.111円と1.122円の比較なんで、誤差みたいな範囲ですけどね、、、。
JCB編
同様に、ANAJCBワイドゴールドなんかも同じ悩みが出ます。こちらもボーナスポイントがもらえるんです。
このボーナスポイントも、VISA同様にソラチカルートで、レートが上がるんですよ、、、。詳しくは下記の記事に書いてます。
www.sukesuke-mile-kojiki.net
こっちのボーナスポイントも1ポイント=5円でnanacoにしたりできます。(期間限定で1ポイント=6ポイントに2016/8/14現在なってます。)
つまり1ポイント=4.5マイル=5円なので、1マイル=1.111円の交換値となり、1マイルあたりの交換値はハピタスポイントとまったく同じになります。期間限定の6円換算だと、1マイル=1.333円となりハピタスポイントの方が安くなります。
つまりJCBのボーナスポイントよりも、ハピタスポイントを優先してソラチカルートに放り込んで下さいということになります。
こちらもボーナスポイントは、3マイル変換か、商品券等の5円換算できるものにするのがベターです。
VISAとJCBのボーナスポイントの注意点
ボーナスポイントは色んなものに変換できます。JCBはAmazonに1ボーナスポイント=3.5円で、VISAは1ボーナスポイント=3円のキャッシュバックなんかも選べます。が、これは損です。1ボーナスポイントの価値が5円になる交換先が複数あるので、そこから選んで下さい。(たまに、JCB→nanacoキャンペーンみたいに6円とかも出るかもです。)
まとめ
ソラチカカードが渋滞するという嬉しい悲鳴はポイントサイトをしっかり使えば、すぐに発生します。
渋滞中のポイントサイトのポイントは①先送り②Tポイントルート③現金化(ギフトカード含む)の3択から選ぶ。
渋滞中のクレジットカード決済は、ソラチカ経由しないので、バカにできない。
渋滞中のクレジットカードのボーナスポイントは、ソラチカルートに放り込む価値はなく、3マイルのまま移行か、1ポイント5円以上の商品券等にするしかない。
という結論に達しました。
■関連記事
マスさん
すみません笑。この記事とりあえず無視していただいても全然大丈夫です!
http://www.sukesuke-mile-kojiki.net/entry/2016/07/29/185950
こちらの記事および、その中にあるリンクを読んでいただければ十分ですので!!!
雨金祭から参加した私には複雑すぎてよくわかりません笑
クレアさん(id:anal100000fpp)
ダイナースプレミアム魅力的ですが、自分には年会費が高すぎて元を取れる感じがしません涙
マイル還元率の良いカードは全部作った方が良いですよ!ANAカードで1番年会費の元が取れるのはダイナースプレミアムです是非検討してみて下さい。